Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2007年12月31日

これが仕事納めだ!

伊藤:我が家の仕事納めは近所の平和〇フレン〇店の閉店間際の割引商品をあさり、…確保して終わります。

佐郎:うちもやるよ、ソレ…。しかし今回は半額もの大量ゲットできたんだねぇ。

伊藤:うん、嫁とのコンビネーションで。

     

佐郎:そういうときは仲良いんだ?

伊藤:そうそう、直接家計につながることに関してだから一時休戦してって…ちが~う!うちはもとから仲良しさ…たぶん。

佐郎:おぉ、えび天もあるね、やっぱ年越しソバ用ですか。

伊藤:そうなのよ、僕の本命は平〇堂名物肉コロッケの半額モノだったんだけど、それは嫁が半額シールを貼られる前に
   手に持って店員さんに『シール貼れ!』と言わんばかりに差し出して…。

佐郎:ほぉ、揚げもんだけにフライングですなぁ…。

伊藤&佐郎:チャンチャン…

伊藤:…やっぱり今年もこんな最期…いや最後かよ。

佐郎:今年もグダグダで終わるぞ、機械箱!リセットはもう効かない!でもアカウントパスワードはこうやってリセット
   できるのさぁ!!

伊藤:やっぱそういう展開かい!まぁいいやもう…。えぇと、ログオン時のユーザーアカウントでパスワードを設定している
    場合あってはならないけどパスワードが分らなくなってしまったら…非常にマズい!
    そうなる前に(あくまで分らなくなる前の話です)WinXpではパスワードリセットディスクというものを用意しておく
    ことができます。

     

佐郎:とりあえず、“コントロールパネル”の“ユーザーアカウント”→“作業を選びます”→“アカウントを変更します”→
   “変更するアカウントを選びます”で、該当のアカウントを選択して“タスクメニュー”の“パスワードを忘れない
   ようにする”をクリックすると、“パスワードディスクの作成ウィザード”が起動するのでフロッピーディスクを用意して
   指示に従って進めてください。

             

伊藤:使い方は、ユーザーアカウントのログオン時に先のフロッピーをドライブにセットして該当アカウントの右の緑の矢印
   ボタンをクリック。そして表示されたメッセージの“パスワードリセットディスクを使う”をクリックするとパスワードの
   リセットウィザードが起動します。


佐郎:これで、お正月のどんちゃん騒ぎでパスワードを忘れても安心だ!

伊藤:このリセットディスクは絶対に流出しないように厳重に管理してくださいね。

伊藤&佐郎:今年も機械箱、皆様のおかげで何とか年を越せます。滋賀咲く他のブロガーの皆様また来年も
        なにとぞよろしくお願いいたします!

  

Posted by 伊藤 佐郎 at 23:58Comments(2)Windows

2007年12月30日

でぇい!

伊藤:もちつきでぃ!もちつきでぃ!滋賀咲くでもやってたけどうちも嫁の実家でもちつきでぃ!












佐郎:なんか“いつもここから”張りに、なげやりモードだね。

伊藤:もちつきでぃ、もちつきでぃ!うっかり嫁にむかしはこんな肌だったよな、とか言ったら
    半ギレされたけど、もちつきでぃ!

佐郎:あぁ、それか…。
    そんな伊藤君のセーバー(救護者)にはなれませんが…スクリーンの救護者、スクリーンセーバーを
    素早く実行するには!

伊藤:む、無理があり過ぎる…

佐郎:えぇと、まず“スタート”→“検索”→“検索コンパニオン”の“ファイルとフォルダすべて”で“ファイル名の
   すべてまたは一部”に *.scr と入力して“検索”をクリック。
   検索されたスクリーンセーバーファイルを右クリックして“送る”→“デスクトップ(ショートカットを作成)”をクリック。
   デスクトップにできたスクリーンセーバーのショートカットアイコンをダブルクリックすると、即効
   スクリーンセーバーがはたらきます。

      

Posted by 伊藤 佐郎 at 23:56Comments(0)Windows

2007年12月29日

お掃除お掃除

佐郎:あのぉ、昨日が仕事納めじゃなかったんですかぁ?
   大掃除とか仕事納めの日にやっとくもんなんじゃ…

伊藤:しゃーないでしょ、やろうと思ったら緊急のサポート入ったんだから!
    お役立ちの精神に暮れも正月もなーい!

佐郎:ホントォ?年末年始の月度(ITサロンは20日締め…)って売上落ちるしねぇ。

伊藤:ちょ、ちょっとは“そういう”下心も…ある。

佐郎:最近あっさり認めるね、年とった証拠だね。

伊藤:うっさい!君に言われたくないわ!ぐだぐだ言ってないで“流し”洗いなさい!

佐郎:うぅ…、チメたいぃ~、湯が欲しい…。

伊藤:文句言わない!昔はみんな水だけで洗ったもんだ!

佐郎:やっぱおっさんだよ…。
    …どや!これで!!

    

伊藤:おぉ!輝いてるぅ!?ってひかり過ぎ、そんな“余計な”加工をやってないで他も磨きなさい。

佐郎:秒殺かぁ!!じゃあみなさんにはOEの技でも磨いてもらいましょう。
    受信トレイの“プレビューウィンドウ”ですが、これを表示させておくこと自体賛否両論ですが…
    表示させておく場合、通常画面下方に狭く表示されちゃいます、これだと内容によっては結局メールを開いて
    確認することになりますよね、でも下方ではなく横に表示させた場合その表示内容が増えて、内容を把握する
    時間が短縮できます。
    メニューバーの“表示”→“レイアウト”→“”メッセージの横”のラジオボタンをONにして閉じます。
    これで年末年始の忙しい中でのメールチェックの効率がアップ?!
    
      

Posted by 伊藤 佐郎 at 23:58Comments(0)OE

2007年12月28日

あれ?増えてる?

佐郎:サロンの営業は27日で終わったのでやれやれ。

伊藤:年賀状のサンプル集は年明けも使うことあるからここに並べといてっと…。

        

佐郎:うん?なんか…増えてる…。用意したのは3冊だけなんだけど。
    う、生まれた?

伊藤:ありえな~い!
    なんてね、1冊はサロンにずっとある総合版(祝文字中心で干支の図画に捉われず毎年流用できます)、
    もう1冊はITサロンのサポーター、けんぴょんさんに借りたヤツ。

佐郎:材料はいくらでも揃ってるけど…自分の分を作る気力がもうない…、だれか作り方教えてくれません?

伊藤:こらこら^^;…サロンのサンプル集は勝手に増えませんがパソコンで勝手に増えて困るのがスタートアップ
    プログラム。
    以前、スタートのスタートアップメニューから削除する方法をお話ししましたが、それ以外でもスタートアップとして
    稼働してしまっている困ったチャンプログラムがあります。それらを停止させる方法は…。
    “スタート”→“ファイル名を指定して実行”→表示されたテキストボックスに“msconfig”と入力して“OK”
    →表示された“システム構成ユーティリティ”の“スタートアップ”タブを開いてスタートアッププログラムとしては
    不要なメニューのチェックをはずします。

           

佐郎:ここにはウィンドウの機動に重要なシステムもあるのでしっかりと内容を確認して作業してね!!
    
     

Posted by 伊藤 佐郎 at 23:58Comments(0)Windows

2007年12月27日

それと…

伊藤:24日分にこの時期に多いプリンタのエラーの話をしましたが、もう一つ!

佐郎:プリンタの印字状態でカスレやスジがうつることがあります、ご家庭のプリンタってそんなに使用頻度が
   高くないんだよね。

伊藤:そうそう、ヒドイときなんか今年の年賀状印刷から次の年の年賀状印刷まで使わない…つまりほぼ1年間
    ほったらかしになる…。

佐郎:そうなると、インクジェットプリンタは、印字ヘッドのノズルが目詰まりを起こします。
    そんな時はプリンタのヘッドクリーニングを実施してくださいね、5・6回はやってくださいね。

伊藤:って話は去年も(今年だったか?)したような気がします。ところが先日それもやったがキレイにならないって
    ことで訪問サポートに行って…追加でクリーニングすること約10回…

佐郎:きれいにでましたねぇ。なんかノズルが便秘してるようだったねぇ…。

伊藤:半分イジになったけどね、こっちも^^;メーカーのコールセンターに聞いたら「クリーニングを6回以上やっても
    “ムダ”ですから持ち込み修理にしてください』とか、言われたから。

佐郎:でもクリーニングってインクを大量に消費するからねぇ。そのあとの印刷に支障がなければいいんだけど…。

伊藤:それはたぶん…大丈夫…カナ…。

佐郎:印刷ですが、年賀状などのやや厚めの用紙はある程度に回数を分けて印刷しましょうね。

伊藤:カタログスペックではがき50枚給紙可能とか書いてあっても、せいぜい15枚ずつくらいを数回に分けましょう。
   大量枚数を給紙して席を離れていると途中から(それも早い段階で)半分ずれて印刷されていて数十枚が
   ぱぁ~になってしまうこと、よくある話です…実は私も経験者T_T  

Posted by 伊藤 佐郎 at 23:58Comments(0)印刷