2006年11月03日
もういくつ寝ると…リターンズ
伊藤:り、リターンズ…忘れてた…ほんとにタイトルにしやがった…、何?また年賀状ネタ?
佐郎:そうだよ、もう発売されてんだよ。毎年早めに早めに買っとこうと思ってズルズルなんだよ。
伊藤:発行枚数、37億9000万枚ってこれでも去年より7.2%減ってる…。それでもインクジェット
プリンタ用のはがきが増えてるよね。今年は写真専用紙(通常より光沢で60円/枚)も
増えて…。
佐郎:でもこれ注意!染料系インクのプリンタのみ対応ね、間違ってもレーザープリンタ
(コピー機)に使わないで下さいね、表面のフィルムが機内の熱で溶けて、最悪の場合
機械1台がオジャン(再び死語…)になります。
伊藤:詳細はこちら⇒http://www.post.japanpost.jp/nenga2007/inkjet.html
佐郎:年賀状が減ってるってのは、パソコンや携帯が普及して、新年の挨拶もメールで、って人が
増えたからだろうね、ぼくらもそうだけど^^;。
伊藤:整理もし易いし…あれ?今年、君からもらったっけ?
佐郎:え?!あ、いや…あ、だ、出したよ…、きっとどっかに誤配されたんだよ!
伊藤:ありえな~い…;ーー。そんな時のためにも…
“メールのバックアップはこれで”
③メッセージのバックアップ 1/2
さて、メールのバックアップじゃこれが一番重要かも。受信トレイ、送信済アイテム(フォルダ)
下書きなどいろんなフォルダが、ローカルフォルダにありますがこれもまとめてバックアップ
できます。
OutlookExpressのメニューバー“ツール”→“オプション”→オプションダイヤログボックスの
“メンテナンス”タブ→中ほどの“保存フォルダ”ボタン→個人メッセージストアが保存されている
フォルダ場所が表示されます(これがローカルフォルダの中身、つまり今まで受けたもしくは
送ったメールが保存されています)。

この場所を表示している文字列をコピーして(枠に見えている文字列だけがすべてとは
限らないのでしっかりと右へドラッグして下さい)そして…。
スタートボタン→“ファイル名を指定して実行”を起動させ、先のコピーした文字列を名前の枠に
貼り付けて“OK”。
そうすると文字列で表示されていた個人メッセージストアのフォルダ内が表示されるので
ツールバーの“上へ”ボタンで移動して表示されたフォルダ(OutlookExpressという名前…
のハズ…)を丸ごと、コピーして保存して下さい。
余談ですが最近はUSBポートからこのフォルダを抜き出すプログラムもあるらしいので、
うかつに得体の知れないUSBメモリを差し込んだりしないで下さいネ。
佐郎:そうだよ、もう発売されてんだよ。毎年早めに早めに買っとこうと思ってズルズルなんだよ。
伊藤:発行枚数、37億9000万枚ってこれでも去年より7.2%減ってる…。それでもインクジェット
プリンタ用のはがきが増えてるよね。今年は写真専用紙(通常より光沢で60円/枚)も
増えて…。
佐郎:でもこれ注意!染料系インクのプリンタのみ対応ね、間違ってもレーザープリンタ
(コピー機)に使わないで下さいね、表面のフィルムが機内の熱で溶けて、最悪の場合
機械1台がオジャン(再び死語…)になります。
伊藤:詳細はこちら⇒http://www.post.japanpost.jp/nenga2007/inkjet.html
佐郎:年賀状が減ってるってのは、パソコンや携帯が普及して、新年の挨拶もメールで、って人が
増えたからだろうね、ぼくらもそうだけど^^;。
伊藤:整理もし易いし…あれ?今年、君からもらったっけ?
佐郎:え?!あ、いや…あ、だ、出したよ…、きっとどっかに誤配されたんだよ!
伊藤:ありえな~い…;ーー。そんな時のためにも…
“メールのバックアップはこれで”
③メッセージのバックアップ 1/2
さて、メールのバックアップじゃこれが一番重要かも。受信トレイ、送信済アイテム(フォルダ)
下書きなどいろんなフォルダが、ローカルフォルダにありますがこれもまとめてバックアップ
できます。
OutlookExpressのメニューバー“ツール”→“オプション”→オプションダイヤログボックスの
“メンテナンス”タブ→中ほどの“保存フォルダ”ボタン→個人メッセージストアが保存されている
フォルダ場所が表示されます(これがローカルフォルダの中身、つまり今まで受けたもしくは
送ったメールが保存されています)。
この場所を表示している文字列をコピーして(枠に見えている文字列だけがすべてとは
限らないのでしっかりと右へドラッグして下さい)そして…。
スタートボタン→“ファイル名を指定して実行”を起動させ、先のコピーした文字列を名前の枠に
貼り付けて“OK”。
そうすると文字列で表示されていた個人メッセージストアのフォルダ内が表示されるので
ツールバーの“上へ”ボタンで移動して表示されたフォルダ(OutlookExpressという名前…
のハズ…)を丸ごと、コピーして保存して下さい。
余談ですが最近はUSBポートからこのフォルダを抜き出すプログラムもあるらしいので、
うかつに得体の知れないUSBメモリを差し込んだりしないで下さいネ。