2007年03月07日
Bは無し?!AからCへ!
伊藤:また…80年代の青春ドラマみたいなタイトルだね…。
佐郎:アノ頃は純情な中学生…。
伊藤:今は煩悩のカタマリ…。
佐郎:…話戻すね。今のパソコンのドライブレターはAが(装備されていれば)フロッピーディスク
ドライブ、そしてBがなくてCがハードディスクドライブで、以下D・E・F…と各デバイスに
割り当てられるよね。
伊藤:じゃあBはどこへ行ったんだ?ってことだよね。
佐郎:昔のパソコンには実はあったんだよね、AとB両方ともフロッピーディスクドライブでAの
ドライブにシステムファイルを入れてBドライブにアプリケーションソフトを入れる。
つまり内蔵ハードディスクがなかったのさ。
やがてパソコンもハードディスク搭載になってAとBがフロッピーだって認識が高かったから、
じゃあ新参者の内蔵ハードディスクはCにしとけってことで、Bのフロッピーディスクドライブが
無くなった現在ではAからBをとばしてCになったという経緯…らしい。
伊藤:でも多種対応のカードリーダー(ライター)を接続すると、1つしか使ってなくてもリムーバブル
ディスクのドライブレターがいっぱいできるのは何とかならんのか?
佐郎:同感!
佐郎:アノ頃は純情な中学生…。
伊藤:今は煩悩のカタマリ…。
佐郎:…話戻すね。今のパソコンのドライブレターはAが(装備されていれば)フロッピーディスク
ドライブ、そしてBがなくてCがハードディスクドライブで、以下D・E・F…と各デバイスに
割り当てられるよね。
伊藤:じゃあBはどこへ行ったんだ?ってことだよね。
佐郎:昔のパソコンには実はあったんだよね、AとB両方ともフロッピーディスクドライブでAの
ドライブにシステムファイルを入れてBドライブにアプリケーションソフトを入れる。
つまり内蔵ハードディスクがなかったのさ。
やがてパソコンもハードディスク搭載になってAとBがフロッピーだって認識が高かったから、
じゃあ新参者の内蔵ハードディスクはCにしとけってことで、Bのフロッピーディスクドライブが
無くなった現在ではAからBをとばしてCになったという経緯…らしい。
伊藤:でも多種対応のカードリーダー(ライター)を接続すると、1つしか使ってなくてもリムーバブル
ディスクのドライブレターがいっぱいできるのは何とかならんのか?
佐郎:同感!
Posted by 伊藤 佐郎 at 19:10│Comments(2)
│その他
この記事へのコメント
ツインドライブ。。。懐かしいですね。
PC-8801mkⅡが販売されたとき、ツインドライブとそのレバーが目立つデザインにとってもあこがれたことを思い出しました。
その当時はテープレコーダーが主な記憶媒体でしたよね。
ピーガガガガ。。。、楽しかったですね。
PC-8801mkⅡが販売されたとき、ツインドライブとそのレバーが目立つデザインにとってもあこがれたことを思い出しました。
その当時はテープレコーダーが主な記憶媒体でしたよね。
ピーガガガガ。。。、楽しかったですね。
Posted by kurarin at 2007年03月08日 07:25
伊藤:それで済んでいた世の中が懐かしい…
佐郎:MDにデータ書けるって知ってました?
佐郎:MDにデータ書けるって知ってました?
Posted by at 2007年03月08日 22:48