2007年06月03日
こういう日は早く寝るに限る
伊藤:明日はケンコー診断の日です…。午後十時以降は何も飲食できません…。
でも、アルコールは例外だと案内書に書いて…。
佐郎:無い!
伊藤:こういう日は早く寝るに限る…、診断終わる12時間以上コーヒーも飲めないとは…。
健康診断って体に悪い…・。
佐郎:それは別の意味で病気だね。えぇと、今日のワンポイントは地味技系だけど、IE表示中に
F11キーを押すと全画面表示になります、最近のパソコンは普通に画面デカいからあんまし
意味ないけど^^;(戻すときはもう一度F11キーを押します)
でも、アルコールは例外だと案内書に書いて…。
佐郎:無い!
伊藤:こういう日は早く寝るに限る…、診断終わる12時間以上コーヒーも飲めないとは…。
健康診断って体に悪い…・。
佐郎:それは別の意味で病気だね。えぇと、今日のワンポイントは地味技系だけど、IE表示中に
F11キーを押すと全画面表示になります、最近のパソコンは普通に画面デカいからあんまし
意味ないけど^^;(戻すときはもう一度F11キーを押します)
2007年06月02日
違うような同じような…
伊藤:サロンで一度、ホームページとウェブサイトがどう違うの?って話があったね。
ホームページは個人が単ページで作ったもの、2ページ以上のものをウェブサイトと称す、
みたいなこともあるし…。
佐郎:ブラウザを立ち上げたときの最初のページをホームページ、インターネットで公開されている
ホームページをすべてウェブサイトとするという考えもある…。
伊藤:どちらが正しいということは無いけど、そういうことが定義されていないこと自体、“インターネット”や“パソコン”が発展途上の段階ってことを改めて思い知らされるね。
佐郎:ところで、ブラウザとインターネットエクスプローラーはどう違うの?
伊藤:わぁ…!ほっとこ…。それより、サイト上のイメージ(写真やイラスト)を
インターネットエクスプローラーのタイトルバー上にドラッグアンドドロップすると、イメージ単体で
表示できますよ、知ってた?
ホームページは個人が単ページで作ったもの、2ページ以上のものをウェブサイトと称す、
みたいなこともあるし…。
佐郎:ブラウザを立ち上げたときの最初のページをホームページ、インターネットで公開されている
ホームページをすべてウェブサイトとするという考えもある…。
伊藤:どちらが正しいということは無いけど、そういうことが定義されていないこと自体、“インターネット”や“パソコン”が発展途上の段階ってことを改めて思い知らされるね。
佐郎:ところで、ブラウザとインターネットエクスプローラーはどう違うの?
伊藤:わぁ…!ほっとこ…。それより、サイト上のイメージ(写真やイラスト)を
インターネットエクスプローラーのタイトルバー上にドラッグアンドドロップすると、イメージ単体で
表示できますよ、知ってた?
2007年05月14日
帰宅帰宅
伊藤:会議で遅くなっちゃったよ。早く帰らねば…。
佐郎:急げ急げ!急いで帰らないと急いで帰らなくてもよくなっちゃうぞ!
GO HOME! GO HOME!
IEでホームページ(スタートページ)に戻るのはAltキー+Homeキー(ノートなどの
場合は+ファンクションキーの場合あり)だ!
GO HOME!
伊藤:え?“…よくなっちゃう”って?何?!どいうこと!?
佐郎:急げ急げ!急いで帰らないと急いで帰らなくてもよくなっちゃうぞ!
GO HOME! GO HOME!
IEでホームページ(スタートページ)に戻るのはAltキー+Homeキー(ノートなどの
場合は+ファンクションキーの場合あり)だ!
GO HOME!
伊藤:え?“…よくなっちゃう”って?何?!どいうこと!?
2007年04月27日
IE7ちょっと触る
伊藤:例のサロンに居候(どっちが!?)中のVISTAのIE7をちょっと触ってみました。
佐郎:出た!新しモノ好き!!
伊藤:いいの!
佐郎:で、どうだった。
伊藤:デザインが代わったので従来どおりの操作をしようとすると戸惑う事が多いね。
佐郎:やっぱり…。
伊藤:でも印刷機能はいいね。ページサイズ調整が一画面で操作できる。
佐郎:サロンのお客さんでもおうちにパソコンがない方はサイトの印刷をよくされるので
それならどれかサロン機に採用してもいいかな。
伊藤:スペックがが耐えられればね…
佐郎:…。
(スンマセン、画像は後日入れます、家持って帰ったらデータ壊れてました…m(_ _)m)
↓追加しました 続きを読む
佐郎:出た!新しモノ好き!!
伊藤:いいの!
佐郎:で、どうだった。
伊藤:デザインが代わったので従来どおりの操作をしようとすると戸惑う事が多いね。
佐郎:やっぱり…。
伊藤:でも印刷機能はいいね。ページサイズ調整が一画面で操作できる。
佐郎:サロンのお客さんでもおうちにパソコンがない方はサイトの印刷をよくされるので
それならどれかサロン機に採用してもいいかな。
伊藤:スペックがが耐えられればね…
佐郎:…。
(スンマセン、画像は後日入れます、家持って帰ったらデータ壊れてました…m(_ _)m)
↓追加しました 続きを読む
2007年04月21日
ツールバーは便利でナンボ…
伊藤:最近、会員さんのパソコンのブラウザを見せてもらうとかなりの確率でYahoo、Googleなど
いろんなポータルサイトの、もしくはCanonやEpsonなどの周辺機器メーカーさんのロゴの
入ったツールバーが1つ2つ見受けられます。

佐郎:インターネットでなにか必要なソフトをダウンロードしたり新しく買った機器のドライバを
インストールしたら一緒にセットされることが多いよね。
伊藤:そう、本人が気付かないうちにウィザードで許諾されちゃうんだ、初心者さんなら絶対に
わかんない…。
佐郎:その結果、ブラウザにツールバーが“知らない間に”表示されていて…「いつの間にか
出来てた」と言われる…。
伊藤:大体においては別に害はないけど使わないものを表示させとくとやっぱり稼動上よくない。
ちょっとこの“やり方”は…、と思うんですが…。
佐郎:ま、メニューバーの“表示”→“ツールバー”→のサブメニューで各ツールバー名を
クリックすれば表示・非表示が操作できますがね。
伊藤:若しくは、操作してコントロールパネルからアンインストールすればいいんだけどね。
いろんなポータルサイトの、もしくはCanonやEpsonなどの周辺機器メーカーさんのロゴの
入ったツールバーが1つ2つ見受けられます。
佐郎:インターネットでなにか必要なソフトをダウンロードしたり新しく買った機器のドライバを
インストールしたら一緒にセットされることが多いよね。
伊藤:そう、本人が気付かないうちにウィザードで許諾されちゃうんだ、初心者さんなら絶対に
わかんない…。
佐郎:その結果、ブラウザにツールバーが“知らない間に”表示されていて…「いつの間にか
出来てた」と言われる…。
伊藤:大体においては別に害はないけど使わないものを表示させとくとやっぱり稼動上よくない。
ちょっとこの“やり方”は…、と思うんですが…。
佐郎:ま、メニューバーの“表示”→“ツールバー”→のサブメニューで各ツールバー名を
クリックすれば表示・非表示が操作できますがね。
伊藤:若しくは、操作してコントロールパネルからアンインストールすればいいんだけどね。